サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の基礎研修(前期開催コース)募集開始の御案内です。
書式ライブラリのご案内や研修事業者の募集要領をご確認のうえお申込みください。
書式ライブラリのご案内
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=127&topid=4
研修事業者ホームページ
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
https://www.kfkc.jp/
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
https://www.kanafuku.jp/
特定非営利活動法人シーガル研修・研究機構
http://www.stro.or.jp
<NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会>
神奈川県委託事業「介護職員等に対する喀痰吸引等研修事業」として、
下記の研修会を開催いたします。
募集定員は、第3号研修40名(先着順)、指導者(看護師等)育成伝達講習30名(先着順)です。
募集開始は 5月30日(月)です。
研修の受講希望の方は、早めにお申し込みください。
(1)第3号(特定の者対象)研修 第2回
対象:初めて医療的ケアに取り組まれる介護職員等(基本研修から受講します)
<開催日> 二日日程 第1日目 令和4年6月26日(日)
第2日目 令和4年7月10日(日)
<受講料> 7,000円
(2)指導者(看護師等)育成伝達講習会 第2回
介護職員等の喀痰吸引等に関する指導者養成講習会です
対象:看護師等資格のある方(准看護師資格の方は対象になりません)
<開催日> 一日日程 令和4年7月10日(日)
<受講料> 5,000円
<開催場所> (1)(2)ともに同じです
昭和大学保健医療学部(横浜キャンパス)
アクセス:JR十日市場駅よりバス若葉台中央行 中山谷下車 徒歩5分
<申込期限>(1)5月30日(月)〜6月16日(木)
(2)5月30日(月)〜6月27日(月)
<問い合わせ先>
フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会
http://www.kenshikyou.jp/kensyu/index.htm
電話 045-311-8742 FAX 045-324-8985
Eメール jimukyoku@kenshikyou.jp
視覚障害により著しい困難を有する障害者などに対して、外出時に同行して、移動に必要な情報を提供するとともに、移動に必要な援助に関する一般的な知識および技術を習得することを目的とした標記の研修を開催します。
本研修は神奈川県より「同行援護従業者養成研修(一般課程)」として指定を受けた研修です。
1.日時
第1回 令和4年7月6・13・20日(水)の3日間
第2回 令和4年9月6・13・20日(火)の3日間
※第3回は別途募集いたします。
2.場所 総合研修センター
3.受講条件等 掲載ページのチラシを参照下さい
○チラシ掲載ページ
[書式ライブラリ]
⇒[3.川崎市からのお知らせ]
⇒[1 川崎市からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT10N2824.pdf
社会福祉法人川崎市社会福祉協議会 総合研修センターのホームページからもご覧いただけます。
http://genki365.net/gnkk12/pub/sheet.php?id=136886
県所管域(※)において新規に障害児通所支援事業所の開設を予定している事業者又は開設をした事業者等の皆様にサービスの趣旨等を理解していただくため、事業所の管理者等を対象に次のとおり標記説明会を開催します。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から会場にて開催する講義形式ではなく、動画配信を行います。
令和4年10月から12月までの間に障害児通所支援事業所の開設を検討されている事業者の管理者は必ず御参加ください。
この説明会への出席は、新規事業所の指定要件の一つであることを申し添えます。
※横浜市、川崎市、相模原市及び横須賀市を除く市町村
1 方法
申込みを行った事業者に対し、申込みの際に入力された電子メールを通じて動画のURLを通知しますので、動画公開期間内に視聴してください。
2 動画公開期間
令和4年6月23日(木)から同年6月30日(木)
3 対象
令和4年10月から12月までの間に県所管域に新規開設又は既存事業所へのサービス追加を予定している法人の障害児通所支援事業所(居宅訪問型児童発達支援及び保育所等訪問支援を除く。)の管理者又は管理者となる予定の者
4 申込みについて
申込期限:令和4年6月17日(金)
申し込み方法など、詳細は以下のURLからご確認ください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=55&topid=1
県では、令和4年度もテレワーク促進事業の一環として、県内の在宅勤務型のテレワーク導入や拡充を希望する中小企業や団体等を対象にアドバイザー派遣を実施します。
「テレワークアドバイザー派遣」は県内中小企業へ専任のアドバイザーがテレワーク導入段階に応じたサポートを行う制度で、障害福祉サービスに携わる事業者様の支援も行っております。
詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/telework/jigyou.html
指定障害福祉サービス及び指定障害児通所支援の適正な事業実施に向けて、次のとおり第1回指導講習会を実施します。
日時
令和4年6月8日(水)
午前の部 9:00〜12:00 午後の部 13:30〜16:35
※午前の部又は午後の部いずれか1回御出席ください。
※受付は開始時間15分前からとさせていただきます。
場所
神奈川総合医療会館
〒231-0037 横浜市中区富士見町3−1
詳細、申込みはこちらから
(URL)
https://rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT93N172.pdf
〇当日の説明資料は、ウェブサイト「障害福祉情報サービスかながわ」に5月27 日(金)までに掲載予定です。
<神奈川県からのお知らせ>「地域生活支援指導者養成研修」開催についてのご案内(依存症に関する研修)
(※政令市を除く地域生活支援事業者対象)
このたび、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター長から募集通知がありましたので、お知らせします。
つきましては、県で取りまとめを行いますので、貴所属職員の受講希望者について以下へご提出ください。
なお詳細等につきましては下記に掲載しております。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「1.神奈川県からのお知らせ」→「1.神奈川県からのお知らせ」
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=3&topid=1
@令和4年度 依存症治療指導者養成研修、依存症相談対応指導者養成研修及び地域生活支援指導者養成研修の開催通知・案内
※このうち、「地域生活支援指導者養成研修」のみ対象となります。
※お申し込みの状況によって、選考を行う可能性がございます。
A令和4年度 受講希望票
【提出書類】
令和4年度 受講希望票
【問合せ・提出先】
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課 精神保健医療グループ
電話 045-210-1111(代表)(内線 4730)
FAX 045-210-8860
【県への提出期限】
「開催のご案内」に記載された、各研修申し込み期限の1週間前必着とします。
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の実践研修(前期開催コース)募集開始の御案内です。
書式ライブラリのご案内や研修事業者の募集要領をご確認のうえお申込みください。
書式ライブラリのご案内
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=127&topid=4
研修事業者ホームページ
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
https://www.kfkc.jp/
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
https://www.kanafuku.jp/
特定非営利活動法人シーガル研修・研究機構
http://www.stro.or.jp
横浜市内の指定特定及び指定一般、指定障害児相談支援事業所、指定自立生活援助事業所を対象に、集団指導を実施します。
申込締切は、令和4年6月17日です。
なお、当日使用する説明資料は、後日「横浜市からのお知らせ」に掲載します。
○申込書はこちら 書式ライブラリ→2.横浜市からのお知らせ→@横浜市からのお知らせ
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT12N2505.pdf
【問合せ・申込み先】
横浜市障害施策推進課相談支援推進係
電話 045-671-4133
FAX 045-671-3566
かながわ福祉サービス運営適正化委員会では、次のとおり「苦情解決研修会」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時
令和4年7月26日(火)13時30分〜16時15分
2 開催方法
Zoom(ウェビナー)によるオンライン研修
3 内容
【報告】「運営適正化委員会について」
【講義】「苦情対応と事業者に求められる法的責任」
【講義】「苦情対応の基本」
4 詳細及び申し込み方法
詳細及び申込方法については、下記ページ掲載のご案内をご覧ください。
http://www.knsyk.jp/c/tekiseika/6acc08c531b05a23bfae8ce336876827
○問合せ先 かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局
電話 045-534-5754
FAX 045-312-6302
Email tekisei@knsyk.jp
令和4年度「相談支援従事者初任者プレ研修・初任者研修(川崎市)」を次のとおり開催いたします。本年度は2研修をまとめて受講募集いたします。どちらか一方の申込はできません。初任者プレ研修のみを受講希望の方は、今年度中に再度同内容の研修を実施予定ですので、そちらをご受講ください。
@初任者プレ研修:6月15日〜6月29日
講義1日間分(動画配信)+演習1日間(6月29日)
A初任者研修:6月30日〜9月28日
講義2日間分(動画配信)+演習5日間
申込期限
令和4年5月31日(火)17時まで
詳細は掲載ページの実施要領を参照下さい。
○掲載ページ
[書式ライブラリ]
⇒[3.川崎市からのお知らせ]
⇒[1 川崎市からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT10N2820.pdf
社会福祉法人川崎市社会福祉協議会 総合研修センターのホームページからもご覧いただけます。
http://genki365.net/gnkk12/pub/sheet.php?id=136924
福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金について、令和4年4月15日までに計画書の受付をしておりましたが、
今後新たに指定を受ける事業所で、本交付金を取得する事業所の対応を掲載しました。
書式ライブラリ
→6 お知らせ(県内共通)
→3−1 福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金に関するお知らせ
「新規指定事業所の計画書提出について」
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=247&topid=15
県では、2年以上続くコロナ禍において、子どもたちが置かれた状況と課題を把握するため、知事が直接県民の皆様と意見交換を行う対話の広場を、感染防止等の観点からWeb会議システムを活用して開催します。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/h3e/prs/r6738822.html
1 開催日時 令和4年5月31日(火曜日)18時30分から20時00分
※18時20分から配信を開始します。
2 テーマ 「子どもと語るコロナ」
3 参加申込 5月24日(火曜日)まで
━2021.05.11配信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン 介護ロボット導入・活用研修2021(基礎)参加者募集のお知らせ
施設等への介護ロボットの効果的な導入・活用の方法をご紹介します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施設に介護ロボットを導入し活用するためには、現場の課題の明確化と介護
ロボットを用いた解決方法の検討、導入したい介護ロボットの特徴や使用方法
の理解、介護ロボットを現場で活用するための職場システムの検討などが必要
になります。
本研修では、介護施設/障害者施設の施設長や現場リーダーの方、また業務に
関連して介護ロボットの導入・活用に興味のある事業所を主な対象に、介護ロ
ボット導入に対する国の政策紹介/介護ロボット導入活用のための9つのステッ
プ/見守り・コミュニケーション・移乗・排泄支援等の各種介護ロボット紹介
/介護ロボット導入補助金の紹介をいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催形式】
ZOOMを使用したオンライン研修
【開催予定日時】
基礎研修第1回:令和3年5月26日(水)13時〜16時30分
※当研修は1回毎での完結となります。
【定員】
30名(先着順)
【参加費】
無料
【対象事業所】
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
・介護医療院
・サービス付き高齢者向け住宅
・有料老人ホーム
・軽費老人ホーム
・認知症高齢者グループホーム
・通所介護
・通所リハビリテーション
・その他(業務に関連して介護ロボットの導入・活用に興味のある事業所)
【予定プログラム】
(1)介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業紹
(株式会社NTTデータ経営研究所)
(2)介護ロボット導入活用9つのステップ(株式会社NTTデータ経営研究所)
(3)各種介護ロボットの紹介
(4)事例検討:介護施設での介護ロボット導入
(公益社団法人かながわ福祉サービス振興会)
(5)神奈川県における介護ロボット普及推進の取組
(公益社団法人かながわ福祉サービス振興会)
【申込み方法】
以下のURLから「お知らせ」→研修の申込み→申込みフォームに必要事項をご
記入いただき、送信ボタンを押してください。先着順での受付となります。
参加の可否につきましてはメールでお知らせいたします。
横浜市総合リハビリテーションセンター介護ロボット相談窓口
https://www.yrc-pf.com/
【募集期間】
令和3年5月23日(日)17時まで(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
【その他】
研修の時間・プログラムは予定であり変更させていただく可能性がございます。
【お問い合わせ先】
ご不明な点がございましたら、下記連絡先にお問い合わせください。
横浜市総合リハビリテーションセンター 介護ロボット相談窓口 研修会担当
電話番号:045-473-0666
メールアドレス:kenkyu-info@yokohama-rf.jp
県では多年にわたり民間の社会福祉事業等に貢献し、特に功績があった方を対象に、神奈川県社会福祉関係者等表彰要綱及び同実施要領に基づく標記表彰を実施します。
ついては、標記表彰候補者をぜひご推薦ください。
なお、表彰式については、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止とする場合もございますので、御承知おきください。
1 詳細及び推薦方法
次のリンク先から実施要綱及び実施要領をご覧いただき、所定の推薦書によりご推薦ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/hyosho/syahukuhyosyo.html
2 推薦期限 令和4年6月10日(金)
3 問合せ先 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課地域福祉グループ
電話 045-210-1111 内線4750
県では、多年にわたり県内の社会福祉事業に従事し、介護業務について特に功労のあった方を表彰していますので、ぜひご推薦ください。
なお、表彰を中止した令和3年度において、「神奈川県介護賞実施要綱」、「神奈川県介護賞実施要領」の各要件を満たしている候補者については、原則として、今年度においても要件を満たしているものとみなします。
ただし、要綱第2条第4号及び第4条第2号については、今年度を基準とします。
1 詳細及び推薦方法
次のリンク先から実施要綱及び実施要領をご覧いただき、所定の推薦書によりご推薦ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/hyosho/kaigosho.html
2 推薦期限 令和4年6月10日(金)
3 問合せ先 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課福祉介護人材グループ
電話 045-210-1111 内線 4769
県では県内の社会福祉施設等において利用者の直接支援業務に携わる若い福祉従事者で、業務上有益な創意工夫や改善、支援方法の優れた取組み等により、他の社会福祉施設の目標や模範となるような功績があった方を表彰しています。
ついては、研究発表や地域貢献など、若手職員及び若手チームが現在取り組まれている活動、あるいは他の施設のモデルとなるような取組みがありましたら、ぜひご推薦ください。
なお、表彰を中止した令和3年度において、「かながわ福祉みらい賞実施要綱」、「かながわ福祉みらい賞実施要領」の各要件を満たしている候補者については今年度においても要件を満たしているものとみなします。
ただし、要綱第3条第1項第6号及び同条第2項第5号及び第5条第2項については、今年度を基準とします。
1 詳細及び推薦方法
次のリンク先から実施要綱及び実施要領をご覧いただき、所定の推薦書によりご推薦ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/hyosho/miraisho.html
2 推薦期限 令和4年6月10日(金)
3 問合せ先 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課福祉介護人材グループ
電話 045-210-1111 内線4769
県では令和3年度に当事者目線の障がい福祉に係る将来展望検討委員会を設置し、県立障害者支援施設の支援内容についてのこれまでの検証等を踏まえ、今後障がい者の地域生活への移行やその人らしい暮らしを実現するためには、何より地域づくりが重要であるとの認識に立ち、そのための施策等について、令和3年7月から10回にわたり会議を重ねて、広範に検討を行いました。今回報告書を取りまとめ、県ホームページに掲載しました。
報告書は次のページでご覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/tenboukentou/tenboukentoutop.html
相談支援従事者スキルアップ研修@「ストレングスモデルに基づくケアマネジメント」を次のとおり開催いたします。
5月30日(月) 9:10〜17:30
5月31日(火)13:00〜17:00
申込締切:令和4年5月20日(金)午後5時まで
詳細は掲載ページの実施要領を参照下さい。
○掲載ページ
[書式ライブラリ]
⇒[3.川崎市からのお知らせ]
⇒[1 川崎市からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT10N2814.pdf
社会福祉法人川崎市社会福祉協議会 総合研修センターのホームページからもご覧いただけます。
http://genki365.net/gnkk12/pub/sheet.php?id=136877
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の更新研修(前期開催コース(第1回))募集開始の御案内です。
書式ライブラリのご案内や研修事業者の募集要領をご確認のうえお申込みください。
書式ライブラリのご案内
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=127&topid=4
研修事業者ホームページ
特定非営利活動法人かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク
https://www.kcn.or.jp/