令和4年度第3回神奈川県指定障害福祉サービス事業者等指導講習会(令和5年2月15日水曜日)の資料を書式ライブラリに掲載いたしました。
【午前の部参加者用】
https://rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT93N197.pdf
【午後の部参加者用】
https://rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT93N199.pdf
当日ご参加される方は印刷又はパソコン等にダウンロードの上、各自ご持参ください。
神奈川県精神保健福祉センターでは、県民を対象に、うつ病の正しい知識を学び、対応方法について理解することを目的として、次のとおり「うつ病講演会」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
1 日時 令和5年2月24日(金)14時00分から15時30分まで
2 場所 Zoomによるオンライン開催
3 内容 「うつ病と女性のこころ」
4 講師 国際医療福祉大学三田病院 平島 奈津子 氏(精神科医師)
5 対象 県内在住の方 50名
6 申し込み方法 詳細及び申し込み方法は、下記ページ掲載のご案内をご覧ください
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nx3/cnt/f531125/p858114.html
日頃より、本市の児童福祉行政にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
標記研修のご案内です。
参加方法は、オンライン形式となります。
詳細は以下をご覧のうえお申込みください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT114N513.pdf
------------------------------------
1 対象
市内の障害児通所支援事業所で支援を行っている職員
2 日時
令和5年2月16日(木) 10:00〜12:00
参加方法は、オンライン形式となります。
3 内容
令和4年度から義務付けられている虐待防止のための取り組みや、令和5年度中の対応が求められている業務継続に向けた取組の強化について取り上げます。
後半ではグループワークを行い、事業所ごとの取り組みについて、情報共有していきます。
4 参加費
1事業所1000円
5 参加申込締切
令和5年2月10日(金)18時まで
気分障害(うつ病、双極性障害)と神経症性障害(パニック症などの不安症、強迫症など)について、疾患の特徴とその対応方法を学び、アセスメント力の向上を目指します。
【日時】 令和5年2月21日(火)
14時30分〜16時30分(受付13時30分〜)
【実施方法】オンライン(zoom)
【講師】 浅見 剛 氏
(横浜市立大学精神医学教室准教授 精神科医師)
【対象者】
横浜市内の支援機関で相談支援業務もしくは、保健指導に従事している方
*グループ参加も受け付けます。(1台の端末で複数人の受講が可能です。)
【申込み方法】
横浜市電子申請システムより受講希望者本人が申し込んでください。
*グループ申込みの場合は、代表の方のみお申し込みください。
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/9ceb44fb-b048-4397-9a83-37bf1b07590a/start
【申込受付期間】令和5年2月13日(月)17時まで
【受講決定】令和5年2月17日(金)
*受付フォームに入力したEメールアドレスあてに受講の可否を連絡します。
【問い合わせ】 横浜市こころの健康相談センター
電話 045-662-5462 FAX 045-662-3525
障害者ケアマネジメント等指導者養成研修「スーパービジョン研修」を次の通り開催致します。
日時:令和5年3月28日(火)9:30〜16:30
詳細は掲載ページの実施要領・申込書をご参照下さい。
○掲載ページ
[書式ライブラリ]
⇒[3.川崎市からのお知らせ]
⇒[1 川崎市からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT10N2948.pdf
社会福祉法人川崎市社会福祉協議会 総合研修センターのホームページからもご覧いただけます。
http://genki365.net/gnkk12/pub/sheet.php?id=137551
県所管域(※)において新規に障害児通所支援事業所の開設を予定している事業者又は開設をした事業者等の皆様にサービスの趣旨等を理解していただくため、事業所の管理者等を対象に次のとおり標記説明会を開催します。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から会場にて開催する講義形式ではなく、動画配信を行います。
令和5年4月から6月までの間に障害児通所支援事業所の開設を検討されている事業者の管理者は必ず御参加ください。
この説明会への出席は、新規事業所の指定要件の一つであることを申し添えます。
※横浜市、川崎市、相模原市及び横須賀市を除く市町村
1 方法
申込みを行った事業者に対し、申込みの際に入力された電子メールアドレスを通じて動画のURLを通知しますので、動画公開期間内に視聴してください。
2 動画公開期間
令和5年3月13日(月)から同年3月17日(金)
3 対象
令和5年7月から9月までの間に県所管域に新規開設又は既存事業所へのサービス追加を予定している法人の障害児通所支援事業所(居宅訪問型児童発達支援及び保育所等訪問支援を除く。)の管理者又は管理者となる予定の者
4 申込みについて
申込期限:令和5年3月6日(月)
申し込み方法など、詳細は以下のURLからご確認ください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=55&topid=1
かながわ自立支援給付費等支払システム(県や市の単独加算や地域生活支援事業の請求を行うシステム)はシステム更改を行っており、令和5年5月請求分より新たな“かながわシステム”を稼働することとなりました。
次期システム利用に向けた事前準備として、令和5年2月以降に「システム環境設定」および「操作テスト」のご対応をお願いいたします。本対応は、システム切替に向けてスケジュールの余裕をもって次期システム利用環境を整えていただくこと、システム切替後にスムーズに次期システムをご利用いただけるよう事前にシステム操作に慣れていただくことを目的としております。
今後、システム操作に必要となるID/パスワード情報の発送を予定しており、事前準備の詳細手順について併せてご案内予定です。
詳しくは、別添をご参照ください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT3N3523.pdf
━2023.1.24配信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<神奈川県からのおしらせ>
精神障がい者の地域移行に関わる支援者向け研修
『みんなでやろう地域移行!〜安心して暮らせる地域を目指して〜』
<神奈川県にも包括構築推進事業>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.kanafuku.jp
神奈川県では、精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業の一環として、
精神障がい者の地域移行に関わる支援者向けの研修を実施します。
==================
◆みんなでやろう地域移行!◆
〜安心して暮らせる地域を目指して〜
≪オンライン開催・参加費無料≫
==================
精神障がい者が地域の一員として安心して暮らすことができるよう、
関係者の皆さんで学びを深めませんか?
「退院される当事者の方々を、地域で迎える準備を整えていくために一緒に関わる仲間を増やしていきたい!」
そんな想いから、この研修の場を設けました。
まずは「地域移行支援」とはどのようなものか知ることから始めませんか。
制度説明や活用事例、ピアサポーターの活動紹介、グループワークなども予定しております。
ぜひご参加ください。
【テーマ】みんなでやろう地域移行!〜安心して暮らせる地域を目指して〜
【講師】藤井 優 氏(小田原市役所障がい福祉課)
露木 とし 氏(社会福祉法人明星会 相談支援センターエール)
ピアサポーター2名(自立サポートセンタースマイル)
【開催日時】令和5年2月27日(月)13:30〜16:00
【受講対象者】小田原市・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・箱根町・真鶴町・湯河原町
(小田原保健福祉事務所・足柄上センター管内)の精神障がい者地域移行に関わる方
【開催方法】オンライン
【申込締め切り】研修開催日前日まで
【受講料】無料
【内容】
第1部
・地域相談支援〈地域移行・地域定着〉の制度説明
・地域相談支援の活用事例
第2部
・ピアサポーターの活動紹介
・グループワーク
▼詳細・申込みはこちら▼
https://www.kanafuku.jp/plaza/entry/?id=42
主催:神奈川県障害福祉課 企画協力:神奈川県小田原保健福祉事務所・足柄上センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールに関するご質問・お問合せは、下記までご連絡下さい。
------------------------------------------------------------------------
発行・配信
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 業務支援課
〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階
TEL:045-514-1263 FAX:045-671-0295 URL:https://www.kanafuku.jp
------------------------------------------------------------------------
かながわ農業アカデミーでは、農業に参入を検討している障害福祉サービス事業所の職員で、農業の基礎知識や技術を体験したい方向けに研修を行っています。
募集期間が2月3日(金)までと短いですが、皆様の御応募をお待ちしています。
募集案内等は以下のページに掲載しています。
【募集案内等の掲載場所】「書式ライブラリ」→「6.お知らせ(県内共通)」→「1 お知らせ」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=66&topid=15
神奈川県から指定を受けている事業所で令和5年1月15日付けで、未申請及び差戻しとなっている事業所の一覧を掲載しました。
内容をご確認頂き、対象の事業所は速やかに事業所情報を入力し、承認依頼してくださいますようお願いします。
一覧掲載場所
https://rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT3N3530.pdf
○テーマ「大人になった発達障害の人の生活(支援)から児童期の関わりを考える」
1 日時 令和5年2月9日 木曜日 午前10時から12時まで
2 講師 浮貝 明典 氏(特定非営利活動法人 PDDサポートセンター グリーンフォーレスト 副理事長)
3 実施方法 Zoom(オンライン会議システム)によるオンライン講義
参加には、Zoomに接続する機器および通信環境、参加者個人のメールアドレスが必要です。
Zoomミーティング参加情報についてはメールでご案内します。
4 対象および定員 神奈川県在住または在勤の発達障害・行動障害支援にかかわる人 定員80名(スタッフを除く)
5 申込方法 電子申請システムまたはFAX(2月1日(水曜日)まで受付)
詳細はチラシを確認ください。
URL:https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT4N1428.PDF
視覚障がいがある方を対象とした県教育委員会会計年度任用職員(あん摩マッサージ指圧師)の募集
神奈川県教育委員会厚生課では、視覚障がいのある方を対象として、令和5年1月以降に採用する「会計年度任用職員(非常勤)」の募集を行っております。
ハローワークにて求人をしております。
ハローワークインターネットサービス
URL:https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
求人番号 :14010-1259931
事業所番号:1401-938760-0
職種、採用予定者数、応募資格等
あん摩マッサージ指圧師 2名
次の3つの要件をすべて満たす方が応募できます。
1 あん摩マッサージ指圧師の資格をお持ちの方
2 視覚障がいのある方で身体障害者手帳の交付を受けている方
3 県立特別支援学校17校に公共交通機関を利用して勤務できる方(1日1校)
(補足1)単身で通勤が出来る方で、採用後は慣れるまでの間、厚生課職員も同行
します。
(補足2)時給は1,168円〜1,481円としておりますが、一例として20日勤務した
場合は、月額116,800円〜148,100円程度となる見込みです。
応募期間 令和5年3月31日(金)まで
詳細はハローワークインターネットサービスをご覧ください。
【問合せ先】
神奈川県教育委員会教育局厚生課健康福利グループ 三井
電話045-210-8173
県全域を対象に令和4年度神奈川県相談支援従事者・サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者専門コース別研修(意思決定支援)を、次により開催します
令和4年度は、より広い視点から意思決定支援を学んでいただくため、
相談支援従事者とサビ管・児発管の合同開催といたします
【日程(次の回の中から第2希望まで申込が可)】
第1回 令和5年3月1日(水)9:30〜17:30 定員 50名
第2回 令和5年3月2日(木)9:30〜17:30 定員 50名
第3回 令和5年3月7日(火)9:30〜17:30 定員 50名
第4回 令和5年3月8日(水)9:30〜17:30 定員 50名
【会場】一般財団法人神奈川県中小企業共済会館(横浜市中区北仲通3丁目33番地)
【募集対象(全県域対象)】
●県内の相談支援事業所等に配置されている相談支援従事者 50名
●県内の障害福祉サービス事業所等に配置されているサビ管・児発管 150名
※ 補足研修・基礎研修を修了し、サビ管・児発管として、県内の事業所等に
配置される予定の方を含む
【募集開始の御案内や研修実施要領、受講申込書を掲載しているホームページ】
■相談支援従事者向け
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=128&topid=4
■サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者向け
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=127&topid=4
神奈川県立保健福祉大学実践教育センターでは、令和4年度神奈川県委託事業「感染症対策職員育成研修事業」として、高齢者福祉施設等の職員を対象に高齢者施設等における感染症とその予防策に関する知識を高めることを目的とした「令和4年度高齢者福祉施設等感染予防スタッフ育成研修」を開催いたします。
5つの講義をオンデマンドにて配信いたします。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
https://www.kuhs.ac.jp/jissen/
問合せ先 実践教育センター実践教育部
電話 045-366-5800(代表)
令和4年度第1回運営責任者交代等集団指導の資料を掲載しました。
本来であれば会場集合による実施とするところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため資料掲載による実施とします。
該当の職員については必ず熟読いただき、日々の業務に有効活用くださいますようお願いします。
【掲載ページURL】
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT164N15.pdf
県障害サービス課では、重症心身障がい児者等が在宅で安心した生活を送ることができるよう支援するため、医療機関や介護老人保健施設による医療型短期入所事業所の開設支援を行っています。
本講座は主に医療型短期入所事業の対象者や支援内容に関心のある職員の皆様に向けて、集合・座学研修等を行い、支援を担う人材を育成する目的で実施します。
この度、第5回のスケジュール及び研修内容が決定しましたので、第4回の研修内容と併せてお知らせいたします。
【実施スケジュール】
第4回:令和5年1月25日(水)14:00〜16:45 呼吸ケア(自然に息を吸ったり吐いたりできる幸せ〜医療的ケア児を含む障害児の呼吸の話〜)
第5回:令和5年2月16日(木)14:00〜16:45 かながわ医療的ケア児支援・情報センターの概要、医療的ケア児者、重症心身障がい児者等への相談対応
※会場は「市民フロアAルーム(横浜市西区高島2―18−1 横浜そごう9F)」になります。
【掲載場所】
「障害福祉情報サービスかながわ」
→「書式ライブラリ」
→「1.神奈川県からのお知らせ」
→「1 神奈川県からのお知らせ」
掲載場所のURLです。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=3&topid=1
【職員向け研修に関する問合せ】
株式会社医療経営研究所(担当:関田・鈴木)
電話 03‐5202‐6665
指定障害児通所支援の適正な事業実施に向けて、次のとおり第3回指導講習会を実施します。
1 対象者
神奈川県所管域で事業を運営している放課後等デイサービス事業所
※神奈川県から指定を受けている事業所が対象です。
横浜市、川崎市、相模原市及び横須賀市から指定を受けている事業所は対象外です。
2 日時
令和5年2月15日(水)
午前の部 9:00〜12:00 午後の部 13:30〜16:30
※午前の部又は午後の部いずれか1回御出席ください。
※受付は開始時間15分前からとさせていただきます。
3 場所
神奈川県総合医療会館
〒231-0037 横浜市中区富士見町3−1
4 内容(予定)
ア 放課後等デイサービス事業に関する基準等の周知について
イ 放課後等デイサービス事業に関する指導・助言について
ウ 児童福祉法に基づく、実地指導、監査の実施について
詳細、申込みはこちらから
(URL)
https://rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT93N193.pdf
〇 当日の説明資料は、ウェブサイト「障害福祉情報サービスかながわ」に2月1日(水)までに掲載します。
このたび、大塚製薬株式会社と共催で「こころとからだの健康セミナー「お酒の飲み方、総点検」」を開催します。飲酒に関する理解を深める良い機会ですので、ぜひご参加ください。
※詳細は以下のURLに掲載していますチラシをご参照ください。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)」→「5 その他の研修会等のお知らせ」
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
【日時】 令和5年2月2日(木) 19時15分から21時まで
【開催方法】 Zoomウェビナーにてオンライン開催 ※後日オンデマンド放送あり
【主な内容】 「飲酒にまつわる心と体の困り事」
講師 国立病院機構 久里浜医療センター 精神科医長 湯本洋介先生
「知っていますか?女性特有の飲酒問題と健康リスク」
講師 女性サポートセンター Indah 代表 小嶋洋子 先生
【費用】 無料
【申込方法】 専用フォームURLからアクセスしお申し込み下さい。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_LJgDHYrLR0OtT3AKhpoWMw
【問合せ先】 神奈川県 こころとからだの健康セミナー事務局 ikeda@plan-sms.co.jp
横浜市では、処遇改善加算の制度理解や、より高い加算区分の取得等を目的とした福祉・介護職員処遇改善加算取得促進支援セミナー及び専門家による無料相談を実施します。
1 セミナー配信日時
1回目 2022年12月12日(月) 10:00 〜 12月23日(金)17:00
2回目 2023年 1月16日(月) 10:00 〜 1月27日(金)17:00
3回目 2023年 2月 6日(月) 10:00 〜 2月17日(金)17:00
2 詳細及び申込方法
詳細及び申込方法については、下記ページ掲載のご案内をご覧ください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=114&topid=2
障害福祉情報サービスかながわ>書式ライブラリ>2.横浜市からのお知らせ>G研修・説明会等【横浜市】
『 令和4年度福祉・介護職員処遇改善加算セミナー等の実施について(セミナー)(個別相談)』
○ 問合せ先
介護労働安定センター
電話 045-212-0015 FAX 045-212-0016
━2023.1.11配信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<神奈川県からのおしらせ>
地域住民に向けた普及啓発に関する研修
『精神障がいの知識と理解
〜精神障がい者が地域で安心して暮らすために〜』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.kanafuku.jp
神奈川県では、精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業の一環として、
地域において精神障がいの理解を促進するための研修を実施します。
==================
◆精神障がいの知識と理解◆
≪オンライン開催・参加費無料≫
==================
精神障がい者が地域の一員として安心して暮らすことができるよう、
地域住民・関係者の皆さんで学びを深めませんか?
精神障がい者の方が地域で安心して暮らしていくためには
皆さんの理解ある関わりが必要です。
当研修では、精神障がいの知識と関わり方のポイント、
また障がいのある人の住まいの確保のための支援を実践事例とともに学びます。
精神障がいに関わったことのない方も参加可能です。ぜひご参加ください。
【テーマ】精神障がいの知識と理解〜精神障がい者が地域で安心して暮らすために〜
【講師】石田 正人 氏(神奈川県精神医療センター 連携サポートセンター 副センター長)
加藤 靖教 氏(株式会社トータルホーム)
神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課職員
【開催日時】
令和5年2月16日(木)10:00〜12:00 / 14:00〜16:00
令和5年2月21日(火)10:00〜12:00 / 14:00〜16:00
※同じ内容の研修を4回開催します。ご都合の良い日時でお申し込みください。
【受講対象者】神奈川県内在住の方
【開催方法】オンライン
【受講料】無料
【内容】
1.精神障がいの理解のために
2.障がい者等住まい探しが困難な方に対する支援について
3.精神障がい者の住まい探しの支援とその取り組み事例
▼詳細・申込みはこちら▼
https://www.kanafuku.jp/services/syogaifukushi/nimo.html
主催:神奈川県福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールに関するご質問・お問合せは、下記までご連絡下さい。
------------------------------------------------------------------------
発行・配信
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 業務支援課
〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階
TEL:045-514-1263 FAX:045-671-0295 URL:https://www.kanafuku.jp
------------------------------------------------------------------------